WordPressでブログの開設が無事できました!
さっそく記事を書いていこうと思います!
ちょっと待ってください!
その前にWordPress内の最低限の初期設定をしておきましょう!
後からじゃダメですか?
設定はいつでもいいかなと思って。
最初の設定のまま、記事へ反映されてしまうと、後から直すのが手間になる場合があります。
設定が問題ないかを含めて、ササっと確認しておきましょう♪
【目次】 クリックで該当箇所へ移動!
初期設定は記事投稿前がベスト
WordPressでのブログ開設が完了すると、「すぐに記事を書かなければ!」となりますが、グッとこらえて初期設定にお付き合いください!
サイト自体のURLや、投稿した記事自体のURLなどが間違っていた場合、後からの修正は手間です。
慣れないうちから、余計な作業が生まれてしまうのは避けましょう。
最初に設定しておくことで、以下のようなメリットがあります。
- SEO対策
- 記事執筆のやりやすさ向上
ですから、WordPressの初期設定は記事投稿前がベストです。
WordPressで行うべき6個の初期設定
WordPressの初期設定は、6個の設定画面に対して実施します。
最低限、行っておくべきものをピックアップして説明していきます。
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
それぞれの項目を、重要度で以下のように表示します。
- 【◎:超重要】:必ず設定しておくべき項目。
- 【○:重要】:設定しておくべき項目。
- 【△:任意】:必要と好みに応じて設定してもよい項目。
- 【×:不要】:現時点では設定の必要なし。(ブログを運営していく中で見直してもよい。)
当記事に掲載されている画像は、「2020年10月10日現在の、当ブログの設定」です。
全く同じ設定にしていただいてもOK!
参考としてくだされば、ウレシイです!
※設定をする時間がないという方は、ひとまず同じ設定にしましょう。
一般設定(サイトタイトル、アドレスなどの設定)
【◎:超重要】サイトのタイトル
「サイトのタイトル」を入力します。
サイトタイトルは、これからあなたが作っていくサイト自体の名前です。
覚えやすく親しめるような名前が良いでしょう。
検索エンジンで検索した結果、表示されることになるため、競合しにくいサイトタイトルがつけられるとベストと言えます。
ブログテーマが決まっている人は、キーワードを含んだものにするなども有効です。
タイトルは変更することができますが、頻繁に変更するのは避けましょう。
【◎:超重要】キャッチフレーズ
サイトの簡単な説明です。
ブログテーマ、サイトの特徴などを入力します。
中には意気込みをキャッチコピーにされている方もいます。
初期状態では「Just another WordPress site」と入力されています。
特にこだわりもなく、思い浮かばないのであれば、「空白」にしましょう。
WordPressテーマによっては、余計な部分にキャッチフレーズが表示されることがあるからです。
ちなみに、有料テーマなどでは、SEO対策がされているので、余計な部分への表示はされないものが多いです。
【○:重要】WordPressアドレスとサイトアドレス
一般設定の画像のように、「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」の2か所を確認します。
- 「WordPressアドレス」:インストールしたWordPressファイルを保存しているアドレス。
- 「サイトアドレス」:サイトを表示するアドレス。
通常であれば、両方とも同じアドレスとなっている。
当ブログをご覧になってブログを開設した方は、「https://」から始まり、両方とも同じになっていると思います。
「https」=SSL化
「https」から始まるURLのサイトは、通信内容の傍受や改ざんを防止する、暗号化された通信です。
当ブログをご覧になって開設した方はSSL化も済んでいると思います。
【○:重要】管理者メールアドレス
WordPressからの連絡、ブログへのコメント、リンクがされるなどがあった場合にメールを受け取るアドレスを入力します。
すでに設定されている場合、そのメールアドレスのままでよいか確認しましょう。
設定するメールアドレスは、ブログ専用で使用することをオススメします。
ブログに関する、アフィリエイト、素材サイト、分析ツールなどへも同じメールアドレスを使用し、ブログ専用で分けて管理できた方が良いからです。
家族への連絡や、仕事で使用しているメールアドレスとは別のものにしましょう。
【△:任意】メンバーシップ
チェックを外す。(無効にする)
WordPressを複数で利用する際に、誰でもユーザーの追加ができるかの設定です。
ログインできる人数が、むやみに増やされる可能性があるので、セキュリティ的にはチェックは外しておきましょう。
【△:任意】新規ユーザーのデフォルト権限グループ
設定を使用する場合は、任意で行ってください。
WordPressの複数利用で、新たにユーザー登録したメンバーの権限の初期状態です。
パートナー、外部委託をした際に、自分以外が直接記事を書く場合などです。
例えば、テンプレート編集の禁止や、プラグイン設定は行えないようにするなど、権限を決めることができます。
その権限は、「購読者」、「寄稿者」、「投稿者」、「編集者」、「管理者」の5種類から設定します。
特徴は以下の通りです。
- 購読者:プロフィール編集程度で、コンテンツ作成はできない。
- 寄稿者:投稿記事の作成可能。記事の公開はできない。
- 投稿者:投稿記事の作成が可能で、公開、公開後の編集、削除もできる。
- 編集者:記事、ページに対してのほとんどの権限を持っている。サイトテーマの編集や、ウィジェット管理はできない。
- 管理者:WordPressに関するすべての権限を持つ。
企業などでチーム運用する際などに、便利な機能でしょう。
【×:不要】サイトの言語
日本語版WordPressがインストールされていれば、日本語に設定されています。
そのままで進めましょう。
サイトが海外向けの場合は、任意で変更ください。
【△:任意】タイムゾーン
日本語版インストールで日本向けになっています。
日付と時間のフォーマットは好みの設定でよいです。
各項目設定が済んだら、「変更を保存」を押します。
投稿設定(記事、固定記事設定に対する設定)
【×:不要】投稿用カテゴリーの初期設定
特に設定の必要なし。
記事投稿時に変更ができるので、設定不要です。
【×:不要】メールでの投稿の設定
メールを使って記事の投稿をするための設定です。
今後、機能が削除される予定のため、設定は不要です。
【×:不要】更新情報サービスの設定
設定は不要です。
記事の更新情報を自動的に、他サイトに送信するためのコードを記載する箇所です。
「PING送信」と呼ばれる機能です。
記載するコードが無いので、今は設定の必要がありません。
今後利用したいサービスを見つけた場合に、設定をしていきましょう。
各項目設定が済んだら、「変更を保存」を押します。
表示設定(TOPページ、記事の表示数などの設定)
【×:不要】ホームページの表示
「最新の投稿」が選択されているので、そのままでOKです。
理由は、固定ページも作成していないのと、「最新の投稿」に設定しておけば、最新記事が自動で更新されていくからです。
「最新の投稿」にしておけば、特にメンテナンスの必要はありません。
今後、凝ったページを作りたいとなった時に、固定ページでTOPページを作り変更すればよいでしょう。
【△:任意】1ページに表示する最大投稿数
「最新の投稿」の1ページに表示される記事数の設定です。
10前後がよいでしょう。
増やしすぎると、読み込みスピードも遅くなりますし、読者がスクロールして飽きない程度にしておくのがよいです。
【×:不要】RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数
設定は不要です。
記事を公開した際に、自動で登録者に通知をする際の設定です。
「RSSリーダー」はあまり使われていないこともあり、設定は不要です。
使っていたとしても「Feedly」というツールを使っている方が多いので、こちらで設定する意味はあまりありません。
【×:不要】検索エンジンでの表示
チェックを外す。(無効にする)
Google検索した時に、検索結果にサイト全体が表示されないようにする設定です。
サイト全体を「noindex」扱いにします。
完成してから、サイトを公開したい場合などに利用します。
チェックは外しておきましょう。
各項目設定が済んだら、「変更を保存」を押します。
ディスカッション設定(コメント、ピンバックなどの設定)
【○:重要】デフォルトの投稿設定
「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」
チェックを入れる。(有効にする)
自分のサイトに、他サイトのリンクを貼った際に、相手にメールが飛ぶ。
「新しい投稿に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける」
チェックを入れる。(有効にする)
他サイトにリンクが貼られた際に、自分にメール届く。
リンクが貼られ、そのリンクにたいしての許可や拒否をすることを、「ピンバック」と言います。
ピンバックの許可や拒否は、コメントページから行うことができ、許可することで「相互リンク」となります。
「新しい投稿へのコメントを許可」
チェックを外す。(無効にする)
開設したばかりのサイトへのコメント投稿は、ほとんどないと言っていいでしょう。
スパムコメントを、最初からさせないようにするには、コメント自体をさせないことが有効です。
コメント機能がサイトの構成上で必要な場合は、任意で「有効」にしてください。
【×:不要】他のコメント設定
コメント機能を無効にしているので、特に設定の必要なし。
もしも、コメント機能を使用する場合は、
「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」
チェックを入れる。(有効にする)
スパムコメントを、防ぐために有効にします。
名前とメールアドレス入力を求めることで、少しでもスパム対策をしておきましょう。
「コメントを○○階層までのスレッド(入れ子)形式にする」
コメントをスレッド形式での表示にします。
コメントは複数階層の、スレッド形式が見やすいです。
そこまでコメントのやりとりを繰り返すことも無いので、階層は「5」回程度で十分です。
【×:不要】自分宛てのメール通知
コメント機能を無効にしているので、特に設定の必要なし。
もしも、コメント機能を使用する場合は、
「コメントが投稿されたとき」
「コメントがモデレーションのために保留されたとき」
各項目にチェックをしておくと、条件を満たした際にメールが届きます。
【×:不要】コメント表示条件
コメント機能を無効にしているので、特に設定の必要なし。
もしも、コメント機能を使用し、すべてのコメントについて、確認後に承認をする場合
「コメントの手動承認を必須にする」
チェックを入れる。(有効にする)
もしも、コメント機能を使用し、一度承認した人のコメントは許可する場合
「コメントの手動承認を必須にする」
チェックを外す。(無効にする)
「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」
チェックを入れる。(有効にする)
何度もコメントをくれる人は、すぐにコメントが反映されると愛着を持ってくれるかもしれませんね。
【×:不要】コメントモデレーション
コメント機能を無効にしているので、特に設定の必要なし。
もしも、コメント機能を使用する場合は、
「○○個以上のリンクを含んでいる場合は承認待ちにする」の「○○」の部分へ個数を入力しましょう。
スパムメールの特徴として、リンクが複数個貼られていることが挙げられます。
設定した個数以上のコメントが投稿された場合に、承認待ちになります。
「自分宛てのメール通知」で、「コメントがモデレーションのために保留されたとき」にチェックを入れておくとメールが届きます。
また、メール通知の設定に関係なく、ダッシュボードに承認待ちの表示が出されるので、メール通知OFFでも承認待ちを知ることはできます。
特定の単語やIPアドレスをキーワードとして設定することもできます。
モデレーションのために保留されたコメントは、承認することで表示されるようになります。
【×:不要】コメントブラックリスト
コメント機能を無効にしているので、特に設定の必要なし。
もしも、コメント機能を使用する場合は、
特定の単語やIPアドレスをキーワードとして設定することにより、キーワードが含まれるコメントを、ゴミ箱へ入れられます。
コメントモデレーションと似ていますが、こちらは保留ではなく、ゴミ箱へ直行です。
【×:不要】アバターの設定
コメント機能を無効にしているので、特に設定の必要なし。
もしも、コメント機能を使用する場合は、
「アバターを表示する」
チェックを入れる。(有効にする)
「評価による制限」
サイトに訪れる方たちの層により決定しましょう。
アバター画像は投稿者が用意しますが、その画像が不快感を与えたり、卑猥である可能性もあります。
「gravatar(アバターを設定する外部サービス)」では、画像ごとにレベル分けがされており、本項目で設定したレベルに対応してアバターを表示させます。
レベルは以下に分けられます。
- G:あらゆる読者に適切。
- PG:不快感を与えるおそれあり-13歳以上の人向き。
- R:18歳以上の成人向き。
- X:最高レベルの制限。
例えば、PGを選択すると、G~PGまでのアバターが表示されます。Rでは、G~Rまでです。
「デフォルトアバター」
自分用のアバターを持っていない方へ対して、メールアドレスに基づいて作成されるアバターを表示させます。
各項目設定が済んだら、「変更を保存」を押します。
メディア設定(アップした画像のサイズ設定)
【△:任意】サムネイルの画像のサイズ
150×150に設定します。
「サムネイルを実寸法にトリミングする」
チェックを入れる。(有効にする)
【△:任意】中程度の画像のサイズ
300×300に設定します。
【△:任意】大きなの画像のサイズ
1024×1024に設定します。
【△:任意】ファイルアップロード
「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」
チェックを入れる。(有効にする)
チェックを外しても入れても、大きな影響はないですが、整理しやすいように年月ベースでフォルダ管理をするようにしておきます。
各項目設定が済んだら、「変更を保存」を押します。
【◎:超重要】パーマリンク設定(投稿した記事のURLについての設定)
「共通設定」の項目の中から、「カスタム構造」を選択します。
カスタム構造の入力欄へは「/%postname%」と入力をしましょう。
投稿した記事の「URL」構造を指定することができます。
入力欄へ直接入力をするか、「%postname%」と表示されているボタンを押すと入力ができます。
入力すると、ドメイン+投稿ファイル名になり、記事毎に「URL」を指定できるようになります。
「SEO対策」の観点からも、非常に重要な設定です。
各項目設定が済んだら、「変更を保存」を押します。
まとめ
- WordPressの初期設定は、記事投稿前に設定する。
- 記事投稿後に、サイトアドレスやパーマリンクなどに問題があった場合、修正が大変。
- WordPressの初期設定は、大きく分けて6個である。
- 【◎:超重要】と【○:重要】は必ず設定する。
- 当記事の画像の通りに設定するのもOK。(サイトタイトルやサイトアドレスを除く)
記事を読んで、記事投稿前に初期設定をしなければならないことが、わかったと思います。
設定が間違っていて、リカバリーをするのが嫌なので、先に設定しちゃいます!
最低限のWordPress初期設定が済みました。
記事を書いてもいいですし、より細かな設定をしてもいいでしょう。
では、ブログライフを楽しみましょう♪
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!よろしければ、ブログやSNSで、「ミヤビ屋ブログ」をご紹介ください!
←ページ上部と下部に「シェアボタン」があります。よろしくお願いします♪